ベビーくもんとこどもちゃれんじぷちどっちが良いんだろう?
そう思ってる方も多いですよね?
私も我が子が一歳になったら、どちらかやりたいな~と思っていたのですが、実際どちらが良いのかわかりません。
だったらどっちも試してみよう!
そして良かった方を継続しよう!
ということで、両方申し込んでみました。
ベビーくもんは現在半年が経ちました。
こどもちゃれんじプチ(1~2歳向け)は4月からのお届けだったので、先日1回目が届いたところです。
こどもちゃれんじプチは、二回継続の約束があるので、次月号が届いたら判断しようかと思っているのですが、今の段階での比較を書きたいと思います!
金額
ベビーくもん→2200円(税込)
こどもちゃれんじプチ→2379円(税込)
ただしこどもちゃれんじプチはお支払い方法によって、変わってきます。
1年分一括払いにすると、1ヶ月1980円となり、年間4788 円お得になります。
(途中退会可能・残金は返金)
ベビーくもんは、毎月教室に通ってその場で現金でのお支払いになります。
月々の金額はベビーくもんのほうがお安いですが、まとめてお支払いになるとこどもちゃれんじプチのほうがお得ですね!
1番の大きな違い
ベビーくもんは毎月教室に通う必要があります。
そこで教材を受けとるのです。
くもんの教室が遠い方は少し面倒ですね。
日時はあらかじめ先生と相談して決めます。
教材取りに行った時に、次回の日程を決める感じです。
いつ来てもオッケー!ではないのです。
私は教室は近いのですが、約束した時間と我が子のお昼寝の時間が被ってしまうことがあるので、正直不便です。
一方でこどもちゃれんじプチは、毎月自動的に宅配で教材が届きます。
取りに行く手間がないのは嬉しいです!
くもんにあってチャレンジにないもの
もう1つ大きな違いとして、ベビーくもんは先生とのコミュニケーションがあります。
毎月の子供の様子などをお母さんが記録する連絡帳があるのですが、先生がそれを見ながら一緒に振り返ったり、教材の使い方を教えてくれたりします。子育ての悩みを先生に相談したりもできるそうです。
他になにをするかは先生によって変わってきます。
正直、先生に関してはあたりはずれがあるかもしれません。
私の場合は、英語の歌を聴かせてもらったりしています。(1~2回聴いて終わりです)
担当の先生は子育ての経験がない人なので、子育ての悩みを相談したりはできません。(珍しいケースかと思います)
だいたいいつも10分くらいで終わります。
毎月顔を合わせるので、相性は大事かと思います。
不安な方はまず体験に行くことをおすすめします。
私もまずは体験からしてみて、我が子が教材への食い付きが良かったので、申し込みすることにしました。
教材の内容の違い(画像)
こどもちゃれんじプチは生活習慣特別号と4月号の受け取りしかまだしてませんが、現時点で比較をさせていただきます。
まず大きな印象は、べびーくもんは教材が少ない!
こどもちゃれんじプチはおもちゃなどの教材が多い!
べびーくもんは、その月によって内容は変わりますが、このくらいの量です。
絵本はだいたい毎月ついてきます。
ぱっと見、これで2200円は高いと思ってしまいます。
ちなみにこちらは、こどもちゃれんじプチ4月号です。
あとこちらのお風呂で遊べるおもちゃもついてきました。
(もうお風呂で使ってしまってるので実物画じゃなくてごめんなさい)
……差がありすぎる。(笑)
子供の目をひくのは圧倒的にこどもちゃれんじプチですね。
ただこちらも月によって内容は変わるので、この月だけ豪華な可能性も?!
次月号に注目ですね!
ちなみにどちらも、大人向け冊子などもついてきます。
見た目ではこどもちゃれんじプチが優勢ですが、中身はどうでしょう?
べびーくもんの内容
ベビーくもんには特徴があります。
それは、お母さんと子供のやりとり(コミュニケーション)の多さです。
実際にお母さんと子供が一緒になって楽しめるようなやりとりブックなどがあります。
例えばこんな感じ!
このやりとりブックのおかげで覚えたことも多いです。
また、夫もやりとりブックを使って子供とのコミュニケーションを楽しんでいました!
絵本も子供1人で見て楽しめる仕掛け絵本とかではなく、ほぼお母さんが読み聞かせすることによって成立する絵本です。
なので子供との時間が濃くなります。
我が子は絵本を気に入って、何回も私のところにもってきます。
毎月貰う絵本の内容も、子供と私の心を掴むものが多いんですよね。
この時期ってお母さんと子供の時間が凄く大事だと思うので、こういった教材は素晴らしいと思います。
忙しいお母さんには向いてない?
と思いがちですが、忙しいお母さんでも、短い時間でも上手に教材を使うことでしっかりコミュニケーションが取れそうです!
こどもちゃれんじの内容
一方で、こどもちゃれんじプチの教材は一言で言うと楽しいです!
音がなったりするものが多い印象!
子供1人で夢中になれるものもあるので、家事をしてるあいだも助かる。
ただ楽しいだけでなく、知育も兼ね備えてあるところが良いですね。
絵本も仕掛けがあったり、シールがついていたり
子供が楽しめそうですね。
DVDも生活習慣が身につく内容になっている!
これはありがたい!
まとめ
ざっと私が感じた内容の違いはこんな感じでしょうか。
結構な違い、分かっていただけましたか?
じゃあ、結局どっちがいいの?
となりますが、ごめんなさい。
これはどっちが良いとは言い切れません。
それぞれに良さがあるので、あとはそれぞれのご家庭に合うのはどっちか考えていただけたらと思います。
私も凄く悩みます。
じゃあ、どっちも続ける?!
いやそれは経済的にちょっとなぁ。
夫と要相談ですね(笑)
迷ってる方の参考に少しでもなれば幸いです。
追記:チャレンジプチ5月号
先日チャレンジプチ5月号が届きました。
内容はこちらです。
先月、車と動物3匹が届いてたのですが、
今回はバスに変身できるパーツと動物2匹が届きました。
バスにパワーアップして更に楽しそうに遊んでいます!
あとは絵本とDVDと大人向け冊子です。
先月のほうが少し豪華ですね。
現在べびーくもんは、コロナの影響でお休みになっています。
今月のチャレンジが届いたら、べびーくもんとチャレンジプチどちらかに絞ろうと決めていました。
娘の様子を見ていると今のところチャレンジが優勢かな?
次いつべびーくもんの教材が貰えるか分からないのですが、次回が最後になるかもしれません。。